バイトを1ヶ月で辞めるってどーなの?迷惑とかじゃない?

バイトをとりあえず頑張ってみたけど、やっぱり合わない。仕事内容的にイマイチだったので、辞めてもいいかな?と、1か月経った頃ってこのように「辞めるか辞めないかの山場を迎える」という方も結構います。

しかし「まだ1か月だからどうしよう」など悩んでいる人もいるでしょう。初めてバイトをした方だったら、その気持ちは強くなっているかもしれません。

そこで今回は「バイトを早く辞めても大丈夫なのか?」という疑問を解消できるように色々と解説したいと思います。

バイトを1か月で辞めるのは早い?辞めても大丈夫?

短期バイトの場合は1か月という期間は普通だと思いますが、長期のバイトで採用されて1か月で辞める場合は、普通に考えると早いでしょう。しかし人それぞれ状況などが異なります。

職場で嫌な事などあってストレスが溜まっていたり、怒られたりして嫌な思いをしたり。1か月も働くと色々と知らない一面を見て嫌になるものです。

長期バイトを始めて1か月で辞めるというのは早いですが、正社員ではなくバイトなのでそこまで深く考える心配もないでしょう。実際は1か月ぐらいでバイトを辞めた経験がある人ってかなり多いのです。

誰でも「合う合わない」はあります。なのでもしどうしてもバイトをするのが嫌だったら、辞めてしまっても大丈夫です。嫌々バイトをするよりも、心機一転新しいバイトを探して働く方がお勧めです。

ですが、上司や社員、仕事を教えてくれた方には迷惑はかかってしまいます。「これから働いてもらおう」と思い時間を割いてまで仕事を教えてくれたのですから。

なので最低限、辞める際は相談をするようにしましょう。また次のバイトを探す時は、すぐ辞めないよう入念にバイト探しをしましょう。

また1ヶ月よりももっと短い期間で辞める人もいます。バイトを辞めるか辞めないかについては、気楽に考えることをお勧めします。

詳細→今すぐバイトを辞めたい…でもすぐ退職できる?理由は嘘でもいいのか?

辞めにくい状況の場合について

バイトを辞めにくい状況になっている場合ってあると思います。辞めにくい状況は「大きく分けて2つ」あると思います。

一つ目は「店が忙しい時期」「人手不足」など、店の事情によって辞めにくくなっている状況。これに関してはあなたに責任があることではないので、アルバイト先に対して何にも感じる部分が無ければ退職の意思を伝えるのは簡単です。

一方、思い入れやお世話になったという気持ちが大きいと切り出しにくいと思います。ですが、引き留められた場合と同様、店の事情に合わせているといつまで経っても辞められません。

いざ辞めてしまえば、いつまでも退職したアルバイトを気に留めるということはまずありません。特に大きいチェーン店の社員は目の前のシフトを回すのに精一杯なので、退職したバイトのことなどすぐに忘れてしまいます。

二つ目は、長期希望でアルバイトを始めて数ヶ月で辞める場合です。バイトを始めたのはよいが「思っていたよりキツイ」「環境が悪い」などの理由ですぐに辞めたくなることは多いと思います。

それらを退職理由に切り出すのは中々ためらわれますが、本当にすぐ辞める場合は理由をストレートに伝えて大丈夫です。採用する側はすぐ辞めてしまうこともある程度想定しています。

ですが当然、社会人として常識のある伝え方をする必要はあります。結局、バイトって入れ替わりが激しい雇用形態でもありますので、辞めても気にする会社なども少ないです。

契約で辞める数ヶ月前に言わなくてはいけない時、すぐには辞めれない?

良く聞く問題が「バイトの契約で辞める場合は数カ月前に伝えなければならない」という契約をしているので、すぐにやめることが出来ないというケース。

このような場合はやはり1ヶ月前や2ヶ月前に伝えなくてはいけない、ということでもありません。法律では辞める2週間前までに伝えると問題ないとされています。(民法第627条)

なので2週間前に「辞めます」と伝えておけば辞めることができます。案外「すぐにでも辞めたい」ことを伝えるとすぐに辞めさせてくれる場合もあります。

ただお世話になっているので、すぐに辞めるというより、なるべく早めに会社に伝えるようにしましょう。

また給料ですが、働いた分の給料はきちんと出ますのでご安心を。もしトラブルがあった場合は労働基準監督署に行き相談をするといいでしょう。

引き留められた場合はどう対応すべき?

原則として、正しい手順と方法を踏めばアルバイト(仕事)を辞めるのはその人の自由です。日本には「職業選択の自由」があり、誰にも退職を引き止める権利はありません。

余計な引き止めを受けないためには、辞める理由と強い意志を相手にハッキリと伝えることが大切です。店(会社)に退職の意思を伝えたら、同僚にも「○月×日で辞めます」と伝え、話を大きくしておくとよいです。

退職届を利用するのもひとつの方法です。日付(退職日)が書かれているので退職の意思を伝えた証明になります。店(店長)にしっかり話をした上で受取ってもらえない場合、本部(人事)に送るという手段もあります。

退職を引き留められたくないと思うのは一般的ですが、中には自ら引き止められやすい状況を作ってしまっている方も多いです。

一番良くないのは辞める前に退職しようか迷っていることを相談し、色々な事情を話してしまうことです。また、退職理由を「残業が多い」「時給が上がらない」など店側で改善できることを理由にしないことも大切です。

少しでも条件を良くしたり、働きやすい環境を作る方向に持っていくことで、店としては引き留めやすくなります。

退職の話を切り出す際は「相談」という形で話を持っていくが「辞めようか迷っている」など不用意な発言をしないよう注意します。

その他、引き止められる可能性が高いのが、重要な地位、バイトリーダーなどのポジションにいる場合です。

シフトへの貢献度、作業の早さ、リーダーシップの高さなど、色々な意味で「代わりが効かないアルバイト」は引き止められて当然かもしれませんが、そんなポジションにいる方こそ、特にハッキリと強い意志を伝える必要があります。

店の事情に合わせているといつまで経っても辞められなくなります。あくまで「自分がどうしたいのか?」という部分を大切にすれば、辞められないということはありません。

関連記事